飯田風 ネギだれおでん
長野県飯田地方に伝わる、おでんにあっさりとしたネギだれをつけて食べる、ひと手間かけたおいしいレシピです。長ネギと鰹節がからんだしょうゆベースのたれに、おでんとふわふわしたはんぺんの食感がお楽しみいただけます。
材料 |
---|
一正 はんぺん:2枚 おでん種:1パック 大根:1/2本 こんにゃく:1枚 茹で玉子:2個 つみれ:2個 おでんスープ:適量 【ネギだれ】 長ネギ:1本 しょうが:1/4かけ ごま油:大さじ1 しょうゆ:100ml 清酒:100ml とろろ昆布:5g かつおパック:2パック(6g) 2~3人分 |
調理時間 | カロリー |
---|---|
約90分 | 約638Kcal (1人前) |
【おでん】
(1)大根は皮をむき、3cm位の輪切りに切って面取りをして、 下茹でしておく(十文字に隠し包丁を入れると、煮汁で煮たときに味が良くしみ込みます)。
(2)ごぼう巻、揚げ天、がんもどきなどの揚げ物は、ザルに並べて熱湯をまわしかけ油抜きをする。
(3)こんにゃくは適当な大きさにきり、熱湯でさっと茹でて、ザルにあげておく。
(4)はんぺんやちくわは食べやすい大きさに切っておく。
(5)鍋に具材がかぶるくらいのおでんスープを入れ、はんぺんを除いた具材とゆで卵やつみれなどをいれ、 煮立ってきたらぐつぐつしない程度の弱火で30分程煮込む。途中水分が減ったら湯を足して、スープは煮詰めないようにする。
(6)最後にはんぺんを入れ、スープをかけながら温める程度に煮込む。
【ネギだれ】
(1)長ネギ、しょうがは粗みじん切りにし、鍋にしょうゆ、清酒ごま油を入れひと煮立ちさせる。
(2)沸騰したら、火を止め粗熱を取ったのち長ネギ、しょうが、とろろ昆布、かつおぶしを混ぜ合わせ、冷蔵庫で1時間寝かせる。
(1)大根は皮をむき、3cm位の輪切りに切って面取りをして、 下茹でしておく(十文字に隠し包丁を入れると、煮汁で煮たときに味が良くしみ込みます)。
(2)ごぼう巻、揚げ天、がんもどきなどの揚げ物は、ザルに並べて熱湯をまわしかけ油抜きをする。
(3)こんにゃくは適当な大きさにきり、熱湯でさっと茹でて、ザルにあげておく。
(4)はんぺんやちくわは食べやすい大きさに切っておく。
(5)鍋に具材がかぶるくらいのおでんスープを入れ、はんぺんを除いた具材とゆで卵やつみれなどをいれ、 煮立ってきたらぐつぐつしない程度の弱火で30分程煮込む。途中水分が減ったら湯を足して、スープは煮詰めないようにする。
(6)最後にはんぺんを入れ、スープをかけながら温める程度に煮込む。
【ネギだれ】
(1)長ネギ、しょうがは粗みじん切りにし、鍋にしょうゆ、清酒ごま油を入れひと煮立ちさせる。
(2)沸騰したら、火を止め粗熱を取ったのち長ネギ、しょうが、とろろ昆布、かつおぶしを混ぜ合わせ、冷蔵庫で1時間寝かせる。